中国出身の練習生リー・ツーハオ(Li Zi Hao)は、JYPとTencentが手がけたグループ「BOY STORY」のメンバーとしてデビューを果たした後、韓国のサバイバル番組「BOYS II PLANET(ボイプラ2)」に参加し、グローバルな注目を集めました。
ラップ・ダンスの実力はもちろん、明るく親しみやすい性格で多くのファンを魅了したリズハオさん。惜しくも最終回を前に脱落となりましたが、その存在感は誰よりも光っていました。
本記事では、リズハオさんのこれまでの経歴からボイプラでの活躍、そして今後の活動の可能性までを詳しく解説します。
リー・ツーハオのプロフィールとBOY STORYでの経歴
項目 | 内容 |
---|---|
名前 | リー・ツーハオ(LI ZI HAO) |
キャッチコピー | BOYS II PLANET「僕を待て, 僕がやってくる!」 |
生年月日 | 2004年10月22日 |
身長 | 176cm |
所属事務所 | NCC ENTERTAINMENT |
趣味 | 歌を歌うこと、ダンス、RAP、ゲーム、創作 |
特技 | フリースタイルダンス、ガールズグループダンス |
基本プロフィール|中国・天津出身の若きアーティスト
リー・ツーハオ(Li Zi Hao/李梓豪)は、2004年10月22日生まれの中国・天津市出身。2025年時点で20歳となるリズハオさんは、身長176cmとスタイルも良く、舞台上ではその長身とビジュアルが際立ちます。
MBTIはENFP型で、明るく社交的な性格が特徴です。
幼少期からパフォーマンスに関心を持ち、早くから芸能活動を志していたリズハオさんは、数ある練習生の中でも突出した存在感を持っていました。
BOY STORYでのデビュー
リズハオさんが芸能界で本格的に名前を知られるようになったのは、JYPエンターテインメントと中国のTencentによる共同プロジェクト「BOY STORY」においてです。
2018年、わずか13歳でグループの正式メンバーとしてデビューしました。
このグループは、K-POPスタイルを基盤としつつも、中国市場に特化したボーイズグループとして設計された新たな試みでした。
JYPの育成システムにより、実力とマナー、チームワークが徹底的に鍛えられ、BOY STORYのメンバーたちは高いパフォーマンス力を持つことで知られています。
リー・ツーハオも例外ではなく、高いダンススキルとラップ能力を武器に、グループの中心的存在として活躍してきました。
ポジションとパフォーマンス力|ラッパー&ダンサーとしての評価
BOY STORYでは、ツーハオは主にラップとダンスを担当。正確なリズム感と言葉選びのセンスに加え、ステージでは自然な表現力を見せることができる貴重なメンバーです。
また、リズハオさんのダンスは「キレ」と「柔らかさ」のバランスが絶妙で、楽曲ごとにニュアンスを変える対応力も評価されています。
こうしたスキルは、JYP式のトレーニングと本人の努力によって磨かれてきたものであり、10代からアーティストとしての道を歩んできた証でもあります。
グループ内外での性格と評判|ムードメーカーとしての役割も
パフォーマンス力に加え、ツーハオの性格面も非常に高く評価されています。
ENFP型らしいポジティブさと、仲間を思いやる心の強さから、グループ内では自然とムードメーカーとしての役割を担っていました。
また、BOY STORY時代から楽曲制作に関わるなど、表現だけでなく音楽的なクリエイティブ面にも関心が強いことが知られています。
こうした姿勢が、リズハオさんを単なる「アイドル」ではなく「アーティスト」として見るファンの信頼にもつながっています。
中国国内での活動と実績|次世代のグローバルスター候補
BOY STORYは中国国内で音楽活動を精力的に行っており、テレビ出演、音楽番組、ファンイベントなどにも多数出演しています。
若年層を中心に人気を集め、リズハオさんの名前は着実に中国全土へと広がっています。
リー・ツーハオはその中心人物として、多くのステージ経験を重ねてきた実力者であり、韓国での挑戦(=ボイプラ2参加)に至るまでのキャリアは、確かな土台となっています。
ボイプラ2で見せた実力と成長|ラップ・ダンス・リーダーシップ
リー・ツーハオが韓国のサバイバル番組「BOYS II PLANET(ボイプラ2)」に出演したことは、リズハオさんのキャリアにとって大きな転機となりました。
すでに「BOY STORY」でデビュー経験を持つリズハオさんがあえて挑戦の場に飛び込んだことは、多くの視聴者やK-POPファンにとって大きな驚きであり、同時に注目の的となりました。
メインラッパーとしての存在感|ステージでの圧倒的な実力
ツーハオがまず視聴者を惹きつけたのは、圧倒的なラップスキルでした。
特にグループステージ「HOLA SOLAR」では、メインラッパーとしての存在感を存分に発揮し、安定したフロウと迫力あるパフォーマンスで高く評価されました。
これまで中国の舞台で鍛えられた経験が、韓国の厳しいステージ環境でも確実に活きていたのです。
審査員からも「自信に満ちたステージング」「安定感のある音程とリズム」といったコメントが寄せられ、リズハオさんの実力が国境を越えて通用することを証明しました。
ダンス面での評価と表現力|視線を引き寄せる力
ツーハオの強みはラップだけではありません。
ダンスパフォーマンスでも高い評価を獲得しています。
リズハオさんの動きはキレがありながらも、細かな表情や指先の表現にまでこだわっており、視聴者の視線を自然と引き寄せます。
BOY STORYで培った表現力と経験が、他の練習生にはない深みを加えていたのです。
また、ステージごとにリズハオさんが明確なテーマを理解し、自分なりに再解釈して演じる姿勢も好印象を与えました。
そのプロ意識の高さは、デビュー済みアーティストならではと言えるでしょう。
リーダーとしての素質|チームを支える姿勢が話題に
ツーハオは複数のステージでリーダーを務めた経験があります。中でもグループバトルやコンセプトバトルでは、練習の進行やメンバーのモチベーション管理を担い、チームを円滑にまとめる存在として活躍しました。
その姿勢は「自分が目立つより、チーム全体の完成度を重視するプロ意識」として高く評価されました。
特に1vs1バトルでは、自分の強みを活かしながらも相手をリスペクトし、互いに成長できる関係を築こうとする姿が印象的でした。
リズハオさんの人柄の良さと面倒見の良さは、メンバー間でも知られており、ENFP型らしいポジティブなエネルギーをチームに与えていたのです。
セミファイナルでの脱落と視聴者の反応
そんな中で迎えた第3回生存者発表式、ツーハオは19位という結果でファイナル進出を逃すこととなります。
この結果はファンの間で大きな衝撃を呼び、「なぜリズハオさんが脱落したのか」といった声がSNS上で多く見られました。
実力やキャリアを考えればファイナル進出は当然と思われていただけに、その結果に納得できないという反応も少なくありませんでした。
しかし、リズハオさん自身は脱落後も前向きな姿勢を見せており、「ここからが新しいスタート」というメッセージを残しています。
この姿勢に多くの視聴者が心を打たれ、「再デビューしてほしい練習生1位」といったランキングにも名前が挙がるほどでした。
今後の活動は?再デビューやソロの可能性を徹底考察
BOYS II PLANET脱落後の反響|「再デビューしてほしい」声が続出
リー・ツーハオがBOYS II PLANET(通称ボイプラ2)でセミファイナル脱落となった際、多くの視聴者がショックを受けたのは言うまでもありません。
19位という結果は、ファイナルにあと一歩届かずという位置であり、実力や人気を考慮しても「なぜ…?」という声がSNSを中心に広がりました。
特に注目されたのは、リズハオさんの脱落が決まった後にも関わらず、「再デビューしてほしい練習生」ランキングで上位に入り続けていたという事実です。
ツーハオのパフォーマンススキル、リーダーシップ、そして明るく誠実な人柄は、多くのファンに強い印象を残したのです。
再デビューの可能性|新グループか個人活動か?
ツーハオが今後再デビューする可能性は十分にあります。
まず考えられるのは、所属事務所NCC ENTERTAINMENTを通じた新たなボーイズグループへの参加です。
リズハオさんはすでにBOY STORYでのデビュー経験を持ち、トレーニングを積み、韓国のサバイバル番組も経験したハイブリッドな人材。
韓中双方での活動が可能なスキルセットを備えたアーティストは、現代K-POP市場でも貴重な存在です。
また、グループ活動だけでなく、ソロデビューの可能性も現実的です。
リズハオさんはすでに自身で楽曲制作にも携わっており、ラップ・ダンス・ボーカルのすべてをこなせるオールラウンダー。
YouTubeや音楽配信プラットフォームを活用したセルフプロデュース型の活動も期待されています。
実際に、他の脱落練習生たちがSNSや動画投稿を通じてプレ活動を始めている中、ツーハオも将来的にソロコンテンツを発信する可能性は高いでしょう。
BOY STORYとの関係は?並行活動の可能性も視野に
一方で、BOY STORYのメンバーとしての活動を今後どうしていくのかも気になるところです。
グループ自体は中国市場を軸に展開されており、最近ではK-POP的なプロモーションも取り入れながら進化を続けています。
ツーハオはBOY STORYの中でもパフォーマンス面・人気面の双方で目立つ存在であり、今後もグループ活動と並行してソロ・ユニット活動を展開する可能性があります。
事務所が柔軟な戦略を取ることで、リズハオさんの知名度とファン層を拡大させていくこともできるでしょう。
また、最近の傾向としてK-POPグループ内の“個人ブランディング”が重要視されており、グループに所属しながらも独自の音楽やコンテンツを展開するケースが増えています。
ツーハオもその流れに乗る形で、BOY STORYと並行した多様な活動を見せてくれるかもしれません。
今後の注目ポイント|多言語・多文化対応力が武器に
ツーハオの今後の強みとなるのは、多言語対応と多文化環境での活動経験です。
リズハオさんは中国出身ながら、韓国のトレーニングシステムを体験し、韓国語でのコミュニケーションやステージ経験も豊富です。
これにより、アジア全域を視野に入れた活動が可能になります。
さらに、リズハオさんのファン層は中国・韓国にとどまらず、日本や東南アジア、英語圏のK-POPファンにも広がりを見せています。
グローバル時代において、多言語対応が可能なアイドルは、それだけで大きなアドバンテージとなります。
SNSやライブ配信、YouTubeなどの媒体を駆使すれば、ツーハオは今後さらにグローバルな影響力を持つアーティストへと成長することが期待されています。
まとめ
リー・ツーハオは、若くして中国と韓国の音楽シーンを経験してきた稀有な存在です。
BOY STORYとしての経験に加え、ボイプラ2での挑戦を通じて、さらに広い世界へと羽ばたく準備を整えています。
リズハオさんのラップやダンスの実力、人を惹きつける魅力、そしてグローバルな感覚は、今後のK-POP業界でも強い武器となるでしょう。
グループ・ソロ・セルフプロデュースのいずれの道を選んでも、リズハオさんが再び舞台に立つ日はそう遠くないかもしれません。
これからの活動に、引き続き注目です。